ダボ穴ガイドを実際に使ってみる-2
ボッシュのダボ穴ガイドの後篇です。
今回はパイン集成材の25cm幅x18mm厚で検証してみました。
結果はDIYでは十分といえる精度であることが解りました。
これなら、家具作りにも活用できます。
板同士の接合も簡単に出来ます。
本棚や棚を組む時の接合の仕方で検証しました。
最上段の部分の組み合せです。
この組み合わせ方は一番多い組み合わせ方です。
ダボなしで組もうとすると、なかなかきれいに組めません。
ボンドを付けると滑りますし、結構神経を使う部分です。
クランプで材を固定したら、適当にダボ穴をあけるだけです。
クランプで材は固定しますが、ダボ穴ガイドは手で押さえるだけで使用しています。
手で押さえるだけでは精度はあやしくなりますが、商品の検証なのであえて、普通の使い方でどこまでの結果出るかを試しています。
普通の使い方と違う使い方で検証しても参考になりません。
寸法取りをしないで、ダボ穴が開けられるのはとてもいいです。
細かいところに工夫がありました。
使う前に「こんなに動いていいのかな、なんか作りがまずくないかな?」と思っていた部分は実は、計算されていた部分でした。
プラスチック(硬質ビニール)の弾性を利用した、位置決めの重要な部分でした。
前後に動くのですが、動くと遊びがなくなり、精度が出る仕組みでした。
プラスチックではなんですが、きちんと考えられていました。
2枚を重ねて、ダボ穴ガイドで加工します。
板を2枚重ねて位置を合わせますが、寸法を測るわけではないので気楽に作業が出来ています。
正確に寸法を取るのは、結構つかれます。
便利なジグのよさは作業時間を短縮させてくれるところです。
組み合わせて、驚きました。
なんと、ずれは0.5mm位です。
十分な精度ではないでしょうか。
もっと大幅ににずれると思っていたのですが、ずれはこの程度です。
斜めから見ると、よくわかりますが、このようなずれです。
0.5mmくらいのずれで収まっています。
気楽に組めて、このくらいのずれであれば文句はありません。
次はT字型に組みます。
側板の中央に棚板をT字型に組みます。
これは少し難易度が高い組み方です。
これをダボなしで組むのは結構、難しいのです。
板の中ほどにダボ穴を開けます。
T字のジョイントです。
側板に書く下書きは棚板の付く部分と、板の厚さの中心線です。
ここまでの下書きしか必要ありません。
後はダボ穴ガイドの機能で適当に測り、ダボ穴をあけていきます。
適当にダボ穴を開けます。
穴の位置は任意です。寸法は測りません。
寸法を測らなくていいのが楽なのです。材を重ねて、位置決めです。簡単です。
板を重寝れば、側板に開けるダボ穴の位置を簡単に決められます。
きれいに収まりました!びっくりしました。
想像していたよりも、精度が高く収まりました。
ちょっと不思議な気持ちです。
ドリルのガイドにも遊びがあるのに、手で押さえているだけなのに、どうして、こんなに合ってしまうのか不思議です。
寸法をきちんと取って、下穴をあけてやる方法より正確に短い時間で出来てしまいました。
これなら、十分実用に使えます。
今回の検証は、いきなり本番で加工しましたが、実用になる収まり方でした。
十分な機能ですのでDIYでは重宝する道具ではないかと思います。
さらに、前篇でも説明していますが、このダボ穴ガイドはドリルガイドにもなります。
この機能もとても役立つ機能です。
ねじを打つ、下穴をあけるときにも使えます。
価格は安くないですが、一番大事な部分が金属製なのでその価格なのかもしれません。
ダボ穴とドリルガイドの両方の機能が使える多機能な道具です。